伊勢神宮を参拝する。
伊勢神宮を参拝する。

伊勢神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴(いすず) 川上にご鎮座の皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう)と、 伊勢の山田の原にご鎮座の豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう)及び別宮など125社神社の総称です。

正式には単に「神宮」という名の最古級の神社です。伊勢の国(三重県)にあるから、後世、地名をつけて呼ばれるようになりました。 歴史学的には、いつ始まったのかわからないほど古い神社。(そういう神社は他にもありますけど。) 日本書紀に書かれた伝説では第11代垂仁天皇の時代に始まるといいますが、垂仁天皇がそもそも実在したかわからないほど古い伝説の世界です。
古代には、伊勢の神宮は、天皇家の祖先を祀る神社として朝廷から特別扱いを受けました。ですので、天皇家専用の神社だったのです。 古代には、天皇以外の人がこの神宮に参詣したり奉幣したりすることが禁じられ(私幣の禁)、天皇家の未婚(処女)の皇女の一人が長く神宮に仕えました。 斎宮(さいぐう)といいます。神宮の近くに住み、毎日神宮の神のための儀式をしました。)
でも、中世以降は、私幣の禁もなくなり、一般人の参詣が普通になり、江戸時代には「お伊勢参り」が大流行、日本の庶民に親しまれる神社になっていきました。
神宮の内宮の正殿の建物は、唯一神明造という古代の日本の建物の姿を想像させる特殊な形で、ブルーノ・タウトという世界的な建築家が絶賛したこともあります。
歴史、伝承、建築、どれをとっても日本の大切な文化遺産です。

今から二千年前の第十一代垂仁天皇の御代、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお心に最もかなったところとして 皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)がお鎮(しず)めになった場所が伊勢国・度会(わたらい)の宇治(うじ)の五十鈴(いすず)川上、今の皇大神宮(内宮:ないくう)です。
それからほぼ五百年後の第二十一代・雄略(ゆうりゃく)天皇の夢の中に大御神が現れ「丹波国・比治(ひじ)の真名井原(まないはら)にまつられている 等由気大神(とゆけのおおかみ)(豊受大神)を、御饌都神(食事を司る神)として私の近くに呼んで欲しい、一人では大御食(お食事)も安心して食べられない」 と神さまのおつげがありました。 そこで豊受大神を度会の山田原(やまだかはら)にお迎えしておまつりした場所が今の豊受大神宮(外宮)です。
御饌都神とは、稲をはじめとする五穀の主宰神で、大御神のお食事をつかさどり、さらに衣食住ひいてはすべての産業の守り神であります。
内宮の御祭神は私たちに命の本源を与えて下さった大御祖神(おおみおやがみ)ですが、外宮の御祭神のおかげもあってこそ私たちは生き、生かされているのです。 それゆえに神宮は全国神社の本宗と仰がれています。
神宮にはこの両宮の他に、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)あわせて百二十五のお社があります。

ホームに戻る リンク集を見る
名古屋市西区のSEO対策
名古屋西区のSEO対策。WEBコンサルティング。少人数のベンチャー企業。
http://plus-e.info/